ア.耕畜連携による地域農業における成果
堆肥の利用によって保水性、肥培管理が改善され、収穫量・品質が向上し収益性の向上が図られ露地野菜のみならず施設園芸への取り組みが定着している。このことが有明地区の野菜団地として発展し農家所得の向上ひいては農家経営の安定・向上につながり後継者も他の地域に比べ多く就農している。野菜団地の発展の一端は有明堆肥利用組合の良質堆肥の供給が支えている。
また、有明堆肥利用組合と有明出荷組合の結びつきは、家畜排せつ物処理についても大きな役割を担っておりており環境問題に関する心配はない。
イ.園芸産地の育成、発展
有明堆肥利用組合の堆肥を利用している有明施設園芸組合は、昭和51年には施設野菜合理化推進モデル事業により規模拡大が図られ、施設園芸産地の地位が確立された。
さらに、有明堆肥利用組合を設立し、土づくりに努めたことにより露地野菜とともに施設面積も大幅に増えた。
また、出荷額は香川県農協観音寺支部内組合員5,000戸中有明出荷組合員39戸で野菜共同出荷総額の約1割を占めるまでになっている。
レタスは有明堆肥利用組合の良質堆肥主体の肥料を使い、農薬散布を減らした本県レタスを代表するブランド「らりるれレタス」の栽培に平成3年より取り組んでいる。
ウ.地域の活性化
認定農業者も地区としては14名と多く、その人達を中心とした輪ができており、意見交換等が定期的に行われている。
また、堆肥を利用した施設園芸を導入したことで、野菜産地として立脚し、一定以上の所得を安定して得ることができたため、Uターンして就農した人も多かった。現在はその子供達が就農して今後の担い手として活躍を期待されている。
副次的な効果として若い後継者がいることから、平成11年からは地域の秋祭りでの太鼓台の復活や、瀬戸内海国立公園の指定地域である有明地区の松並木の防除や植林・下草刈り等を有明地区総出で行えるようになった。
|