行事名 |
項目 |
事業の目的及び内容 |
1.県域検討委員会開催事業 |
(1)県域検討
委員会開催 |
@検討委員会 |
目的 |
畜産物の生産・流通及び消費の段階における関係者間に横断的な相互理解を図る体制の構築と事業の推進方策の決定 |
開催日 |
平成15年2月7日(金) |
場所 |
高松市西の丸町14-7 ホテルニューフロンティア |
主な対象者 |
畜産物安全安定供給相互理解体制推進事業構成団体 |
出席人員 |
33名 |
主な成果 |
構成団体間の事業に対する認識の統一と、今後の取り組むべき問題点及び取り組み方が了解された |
A生産流通消費者
アンケート調査 |
目的 |
一般消費者の畜産物の購入実態と購入場所、購入時点の注意事項を調査し今後の事業方策の指針とする |
開催日 |
平成15年2月10日〜2月20日 |
主な対象者 |
県内消費者100名(ミルクアンケート回答者から選出) |
出席人員 |
79名 |
主な成果 |
消費者の畜産物の購入実態と問題点を知ることができた |
(2)研修会等の開催 |
@畜産物安全安定供給
相互理解研修会 |
目的 |
畜産物の生産から流通、消費までの関係者が横断的に問題点の認識を統一するため、香川県の畜産の現状、食品の流通実態及び食品の表示問題等の研修を行った |
研修事項 |
1. |
香川の畜産とトレーサビリティーについて
講師:香川県農政水産部畜産課 十川政典氏 |
2. |
JAS法に基づく品質表示基準について
講師:香川県農政水産部農業生産流通課 藤井貞吉氏 |
|
開催日 |
平成15年2月28日(金) |
場所 |
高松市西の丸町14-7 ホテルニューフロンティア |
主な対象者 |
畜産物安全安定供給相互理解体制推進事業構成団体 |
出席人員 |
28名 |
主な成果 |
構成団体間の畜産物の問題点に対する認識の統一が図られ今後の進め方が容易になった |
2.モデル地域体制整備事業 |
(1)消費者の酪農生活現地交流会 |
目的 |
消費者を中心として、酪農家、乳製品工場及び畜産試験場において、畜産物の生産の実態と酪農家との交流を行った |
開催日 |
平成15年3月5日(水) |
場所 |
(1)坂出市府中町 四国乳業株式会社坂出工場
(2)木田郡三木町 酪農ファーム認定牧場 有限会社広野牧場
(3)木田郡三木町 香川県畜産試験場 |
主な対象者 |
畜産物安全安定供給相互理解体制推進事業構成団体 |
出席人員 |
20名 |
主な成果 |
参加者の見学先での質問も多く消費者の生産現場への関心の高さがうかがえた。この様な機会を生産・流通・消費の関係者間で行う必要性を痛感した |